こんにちは!けたです。
今回は、私のブログにお越し頂きありがとうございます!
今回は、こんな悩みを解決する記事を書きました!

・エクセルのROW関数って何?
・ROW関数はどんなときに使うの?
ROW関数は基本が出来ている人向けの関数です。
今回は、ROW関数の使い方を実用例を元にわかりやすく解説していきます。
- ROW関数の基本的な使い方を実用例を元にわかりやすく解説

ちなみに私は、就職してから約12年間毎日エクセルを使ってきた経験があります。
ROW関数とは?使い方をわかりやすく解説していきます。
ここでは、ROW関数の基本的な書式を説明します。
ROW関数の基本の使い方とは?
ROW関数の基本の使い方を写真を使ってわかりやすく説明していきます。
- 基本の書式:=ROW(参照)
- 参照:参照部分は省略可能で省略した場合は関数が入力されているセルの行番号
実用例を元に説明していきます。
ROW関数を使って途中の行を削除しても自動で連番表示する方法
下記のような表があったとします。
表は、特に関数が入っていない数値だけのものです。
例えば、『4行目の赤枠部分』を削除します。
すると、下記の写真のようにB列の『商品NO.』の2番が欠番になります。
ここで手入力で2番を追加すると、とても面倒です。。
そんなときに、『ROW関数』を使うと手直し不要になります。
ROW関数の使い方をわかりやすく解説します
先程の表のB3に下記の式を入力します。
B3=ROW()-2
上記を入力し、B12までコピペ(ドラッグドロップ)します。
上記の式を使うことで、4行目を削除しても下記の写真のように自動で連番が入力されます。
ROW関数の書式の意味をわかりやすく説明します
=ROW()で入力すると、=ROW()が入った行の数字(例えば2行目であれば2から始まる連番になります)
=ROW()-2は式が入力されているのは3行目ですが1番からの連番にしたい為、行数からマイナス2した番号から始めるという意味があります。
B3=ROW() ⇒結果:3
B3=ROW()-1⇒結果:2
B3=ROW()-2⇒結果:1
B3=ROW()-3⇒結果:0
ROW関数のまとめ
今回は、ROW関数を使った実用例を紹介してきました。
- ROW関数は入力された行数の数字【3行目なら3】を返す関数
- ROW関数は連番表示が得意
ROW関数は必須の関数ではありませんが、応用で使える関数です。
下記の記事でもINDIRECT関数・TEXT関数との組み合わせを紹介していきますので是非参考にして下さい。
簡単な関数なので是非マスターしましょう!
今回はこれで終了です。
最後まで読んで頂きありがとうございます!
コメント