今回は、私のブログにお越し頂きありがとうございます!
今回は、このような悩みを解決していきます!

2020年1月24日以降発売のdynabookパソコンは前のパソコンと何が違うんだろう?
dynabookパソコンの新製品は、2020年1月15日発表で、2020年1月24日以降に発売になります。
- 2020年1月以降発売dynabookパソコンと前モデルの違い
- 2020年1月以降発売dynabookパソコンの特長とおすすめポイント

ちなみに私は、家電量販店で10年以上働いていて家電アドバイザーの資格を持っています。
- 2020年1月24日以降発売のdynabookパソコンの新製品と旧製品の違い徹底比較
- 新シリーズdynabook P1C7MP(dynabook C7)の紹介
- dynabook P2T7MP(dynabook T7)とP2T7KP(dynabook T7)の比較
- 新シリーズdynabook P1X7MP(dynabook X7)の紹介
- dynabook P1T6MP(dynabook T6)とP1T6KPの比較
- 新シリーズdynabook P1X6MPEG(dynabook X6)の紹介
- dynabook P1X5MP(dynabook X5)とP1X5KP(dynabook X5)の比較
- dynabook P1X4MP(dynabook X4)とP1X4JP(dynabook X4)の比較
- dynabook P1G8MP(dynabook G8)とP1G8JPBL(dynabook G8)の比較
- dynabook P1G6MP(dynabook G6)とP1G6JP(dynabook G6)の比較
- dynabook P1G5MP(dynabook G5)とP1G5JPBL(dynabook G5)の比較
- 2020年1月以降発売春モデルdynabookパソコンのまとめ
2020年1月24日以降発売のdynabookパソコンの新製品と旧製品の違い徹底比較
新シリーズdynabook P1C7MP(dynabook C7)の紹介
型番 | P1C7MP(C7シリーズ/dynabook C7) | 同等製品なし |
---|---|---|
OS | Windows10Home | – |
CPU | インテルCore i7-10510U(1.8-4.9GHz)4コア/8スレッド | – |
メモリー | 8GB | – |
ストレージ | SSD(PCIe)約256GB+HDD約1TB | – |
ドライブ | なし | – |
ディスプレイ | 15.6型(1920*1080)IPSノングレア | – |
Office | Office Home and Business2019 | – |
TVチューナー | なし | – |
バッテリー | 約9.5時間 | – |
重さ | 約1.79kg | – |

高機能を15.6型スリム&コンパクトボディに!
・CPUは第10世代インテルCore i7搭載
・SSD+大容量HDD搭載で保存も安心!
・大画面なのに薄型軽量!
スタンダードノートの新常識ということで新たに追加されたニュースタンダードノートシリーズです。
2020年4月28日発売で、最新CPUにSSD+HDDという最強の組合せを実現!
持ち運びもしたいけど画面は大きいほうがいいという方におすすめです!
>>P1C7MP(dynabook C7)のおすすめポイントと比較記事はこちら


\\ 【WEB限定】TIME SALE 開催中!【1/20まで】 //
dynabook P2T7MP(dynabook T7)とP2T7KP(dynabook T7)の比較
型番 | dynabook P2T7MP(dynabook T7) | dynabook P2T7KP(dynabook T7) |
---|---|---|
OS | Windows10Home | Windows10Home |
CPU | インテルCore i7-10510U(1.8-4.9GHz)4コア/8スレッド | インテルCore i7-8565U(1.8-4.6GHz)4コア/8スレッド |
メモリー | 8GB | 8GB |
ストレージ | SSD(PCIe)約512GB | HDD約1TB |
光学ドライブ | Blu-ray Discドライブ | Blu-ray Discドライブ |
ディスプレイ | 15.6型(1920*1080)IPS | 15.6型(1920*1080)IPS |
OFFICE | Office Home and Business2019 | Office Home and Business2019 |

前回モデルP2T7KP(dynabook T7)からの変更点
・CPUがインテル第10世代になり、高性能、Wi-Fi6対応など大幅高速化!
・HDDからSSD(PCIe)に変更で大幅高速化!
今回のP2T7MPシリーズは、HDD→SSDになり、起動も読み書きの速度が圧倒的に速くなっているので普段使いから大容量データの取り扱いなどでも快適に使えます。
更に、CPUも最新世代が投入されているので申し分なしのおすすめ機種となっています。
Wi-Fi6が分からない方はこちらの記事も参考になります。
>>P2T7MP(dynabook T7)のおすすめポイントと比較記事はこちら




\\ 【WEB限定】TIME SALE 開催中!【1/20まで】 //
新シリーズdynabook P1X7MP(dynabook X7)の紹介
型番 | dynabook P1X7MP(dynabook X7) | 同等製品なし |
---|---|---|
OS | Windows10Home | – |
CPU | インテルCore i7-8565U(1.8-4.6GHz)4コア/8スレッド | – |
メモリー | 8GB | – |
ストレージ | SSD(PCIe)約256GB+HDD約1TB | – |
光学ドライブ | Blu-ray Discドライブ | – |
ディスプレイ | 15.6型(1920*1080)IPS | – |
OFFICE | Office Home and Business2019 | – |


Xシリーズの新しいラインナップ
・CPUは第8世代のまま
・カラーがT7にないゴールド色もあり
・SSD(PCIe)256GBの他に、HDD1TBも搭載
先程ご案内したT7シリーズと似たような機種です。
一番の違いとして、T7はSSDが512GBに対して、X7はSSDが256GBの他にHDDが1TBあるのでたくさん保存したい人向けです。
また、T7には顔認証やWi-Fi6という最新機能がついていますがX7にはついていないです。
>>P1X7MP(dynabook X7)のおすすめポイントと比較記事はこちら




\\ 【WEB限定】TIME SALE 開催中!【1/20まで】 //
dynabook P1T6MP(dynabook T6)とP1T6KPの比較
型番 | dynabook P1T6MP(dynabook T6) | dynabook P1T6KP(dynabook T6) |
---|---|---|
OS | Windows10Home | Windows10Home |
CPU | インテルCore i7-8550U(1.8-4.0GHz)4コア/8スレッド | インテルCore i7-8550U(1.8-4.0GHz)4コア/8スレッド |
メモリー | 8GB | 4GB |
ストレージ | SSD(SATA)約256GB | HDD約1TB |
光学ドライブ | DVDスーパーマルチドライブ | DVDスーパーマルチドライブ |
ディスプレイ | 15.6型(1920*1080)IPS | 15.6型(1920*1080)IPS |
OFFICE | Office Home and Business2019 | Office Home and Business2019 |


前回モデルP1T6KP(dynabook T6)との違い
・HDD→SSD(SATA)に変更で起動も読み書きも大幅高速化
やっとSSD搭載ということでdynabookが選択肢に入ってきました!
デメリットとしては、HDDが1TBあったのに対してSSDは256GBなのでたくさん保存したい人は外付けのHDDなどを準備する必要があります。
触ってみると分かりますが前モデルより大幅に高速化しているのでおすすめのお手頃モデルです!
>>P1T6MP(dynabook T6)のおすすめポイントと比較記事はこちら




\\ 【WEB限定】TIME SALE 開催中!【1/20まで】 //
新シリーズdynabook P1X6MPEG(dynabook X6)の紹介
型番 | dynabook P1X6MPEG(dynabook X6) | 同等製品なし |
---|---|---|
OS | Windows10Home | – |
CPU | インテルCore i5-8250U(1.6-3.4GHz)4コア/8スレッド | – |
メモリー | 8GB | – |
ストレージ | SSD(SATA)約256GB | – |
光学ドライブ | DVDスーパーマルチドライブ | – |
ディスプレイ | 15.6型(1920*1080)IPS | – |
OFFICE | Office Home and Business2019 | – |


Xシリーズの新しいラインナップ
・CPUは第8世代のまま
・カラーがゴールド色のみ
・SSD(SATA)256GB搭載
Xシリーズ(X7以外)は、どちらかというと動画系のアプリなどを少なめにしたモデルになっています。
X6はi5搭載なので時間のかかる作業もサクサク動く高性能タイプです。
キーボードの文字が大きく見やすいので初めての子どもパソコンとしてもおすすめです。
また全機種SSD搭載なので、高速・衝撃にも強いという利点があります。




\\ 【WEB限定】TIME SALE 開催中!【1/20まで】 //
dynabook P1X5MP(dynabook X5)とP1X5KP(dynabook X5)の比較
型番 | dynabook P1X5MP(dynabook X5) | dynabook P1X5KP(dynabook X5) |
---|---|---|
OS | Windows10Home | Windows10Home |
CPU | インテルCore i3-8130U(2.2-3.4GHz)2コア/4スレッド | インテルCore i3-8130U(2.2-3.4GHz)2コア/4スレッド |
メモリー | 4GB | 4GB |
ストレージ | SSD(SATA)約256GB | HDD約1TB |
光学ドライブ | DVDスーパーマルチドライブ | DVDスーパーマルチドライブ |
ディスプレイ | 15.6型(1920*1080)IPS | 15.6型(1920*1080)IPS |
OFFICE | Office Home and Business2019 | Office Home and Business2019 |


前回モデルP1X5KP(dynabook X5)との違い
・HDD→SSD(SATA)に変更で起動も読み書きも大幅高速化
HDDからSSD(SATA)に変更になり速度が大幅向上しているので快適操作が可能です。
こちらもTシリーズと比べると動画系のアプリなどを少なめにしたモデルになっています。
X5はi3搭載なので、ある程度色々がことがしたいという方向けのスタンダードモデルです。
キーボードの文字が大きく見やすいので初めての子どもパソコンとしてもおすすめです。
dynabook P1X4MP(dynabook X4)とP1X4JP(dynabook X4)の比較
型番 | dynabook P1X4MP(dynabook X4) | dynabook P1X4JP(dynabook X4) |
---|---|---|
OS | Windows10Home | Windows10Home |
CPU | インテルCeleron-3867U(1.8GHz)2コア/2スレッド | インテルCeleron-3865U(1.8GHz)2コア/2スレッド |
メモリー | 4GB | 4GB |
ストレージ | SSD(SATA)約256GB | SSD(SATA)約256GB |
光学ドライブ | DVDスーパーマルチドライブ | DVDスーパーマルチドライブ |
ディスプレイ | 15.6型(1920*1080)ノングレア | 15.6型(1920*1080)ノングレア |
OFFICE | Office Home and Business2019 | Office Home and Business2019 |


前回モデルP1X4JP(dynabook X4)との違い
・こちらはほとんどマイナーチェンジ
こちらもTシリーズと比べると動画系のアプリなどを少なめにしたモデルになっています。
キーボードの文字が大きく見やすいので初めての子どもパソコンとしてもおすすめです。




\\ 【WEB限定】TIME SALE 開催中!【1/20まで】 //
dynabook P1G8MP(dynabook G8)とP1G8JPBL(dynabook G8)の比較
型番 | dynabook P1G8MP(dynabook G8) | dynabook P1G8JPBL(dynabook G8) |
---|---|---|
OS | Windows10Home | Windows10Home |
CPU | インテルCore i7-10710U(1.1-4.7GHz)6コア/12スレッド | インテルCore i7-8550U(1.8-4.0GHz)4コア/8スレッド |
メモリー | 8GB | 8GB |
ストレージ | SSD(PCIe)約512GB | SSD(PCIe)約512GB |
光学ドライブ | なし | なし |
ディスプレイ | 13.3型(1920*1080)IGZOノングレア | 13.3型(1920*1080)IGZOノングレア |
OFFICE | Office Home and Business2019 | Office Home and Business2019 |


前回モデルP2T7KP(dynabook T7)からの変更点
・CPUがインテル第10世代になり、高性能、Wi-Fi6対応など大幅高速化!
重さが879g(859g:色によって違う)と片手で持てるので持ち運びに便利です。
前回モデルは4コアのCPUに対して、今回は6コアと時間のかかる作業に大幅に強くなりました!
(※パソコンの中の作業する人が4人→6人になるイメージです)
第10世代のCPUなので新機能Wi-Fi6も対応しているので高速インターネットも可能(環境が必要です)
i7搭載で動画編集やとにかくサクサク動いて快適に使いたい・持ち運びできる機種をお探しの方はこれ!




\\ 【WEB限定】TIME SALE 開催中!【1/20まで】 //
dynabook P1G6MP(dynabook G6)とP1G6JP(dynabook G6)の比較
型番 | dynabook P1G6MP(dynabook G6) | dynabook P1G6JP(dynabook G6) |
---|---|---|
OS | Windows10Home | Windows10Home |
CPU | インテルCore i5-10210U(1.6-4.2GHz)4コア/8スレッド | インテルCore i5-8250U(1.6-3.4GHz)4コア/8スレッド |
メモリー | 8GB | 4GB |
ストレージ | SSD(SATA)約256GB | SSD(PCIe)約256GB |
光学ドライブ | なし | なし |
ディスプレイ | 13.3型(1920*1080)IGZOノングレア | 13.3型(1920*1080)IGZOノングレア |
OFFICE | Office Home and Business2019 | Office Home and Business2019 |


前回モデルP1G6JP(dynabook G6)との違い
・CPUがインテル第10世代になり、高性能、Wi-Fi6対応など大幅高速化!
・SSDの種類がPCIe→SATAになり速度低下
重さが879g(859g:色によって違う)と片手で持てるので持ち運びに便利です。
第10世代のCPUなので新機能Wi-Fi6も対応しているので高速インターネットも可能(環境が必要です)
ストレージがPCIeからSATAになっている分体感速度は下がってしまっています。
i5搭載で『そんなにバリバリ使うわけではないが遅いのや嫌だ』という方・持ち運びできる軽い機種をお探しの方はこれ!




\\ 【WEB限定】TIME SALE 開催中!【1/20まで】 //
dynabook P1G5MP(dynabook G5)とP1G5JPBL(dynabook G5)の比較
型番 | dynabook P1G5MP(dynabook G5) | dynabook P1G5JPBL(dynabook G5) |
---|---|---|
OS | Windows10Home | Windows10Home |
CPU | インテルCore i3-10110U(2.1-4.1GHz)2コア/4スレッド | インテルCore i3-8130U(2.2-3.4GHz)2コア/4スレッド |
メモリー | 4GB | 4GB |
ストレージ | SSD(SATA)約256GB | SSD(PCIe)約128GB |
光学ドライブ | なし | なし |
ディスプレイ | 13.3型(1920*1080)IGZOノングレア | 13.3型(1920*1080)IGZOノングレア |
OFFICE | Office Home and Business2019 | Office Home and Business2019 |


前回モデルP1G5JPBL(dynabook G5)との違い
・CPUがインテル第10世代になり、高性能、Wi-Fi6対応など大幅高速化!
・SSDの種類がPCIe→SATAになり速度低下
重さが779gと片手で持てるので持ち運びに便利です。
第10世代のCPUなので新機能Wi-Fi6も対応しているので高速インターネットも可能(環境が必要です)
ストレージがPCIeからSATAになっている分体感速度は下がってしまっています。
i3搭載で『最低限の速さとある程度色々なことができればいい』という方・持ち運びに便利な機種をお探しの方はこれ!




\\ 【WEB限定】TIME SALE 開催中!【1/20まで】 //
2020年1月以降発売春モデルdynabookパソコンのまとめ
- SSD搭載モデルが多数
- 第10世代CPU搭載でWi-Fi6などの最新機能が使える機種が増加
- TシリーズとXシリーズ(X7以外)の違いは動画系のアプリの数
最近のパソコン新製品はとにかく『SSD搭載』がキーワードです。
恐らく、半年から1年後にはSSDの512GB~1TBという大容量が主流になり7割以上の機種がSSD搭載になっていく流れかなと。
これからパソコンを選ぶなら正直な話、SSD一択!!
少しでも参考になれば幸いです。




\\ 【WEB限定】TIME SALE 開催中!【1/20まで】 //
✅人気記事 :NEC2020年7月16日発売パソコン比較記事【N15シリーズ】
✅人気記事 :富士通2020年10月22日以降発売モデル比較記事
✅人気記事 :dynabook2020年6月19日以降発売パソコン比較記事
▼トップページに戻る
今からAmazonで買い物をしようとしている方へ朗報です。
『Amazonギフト券


更にお得な情報です。
なんと、初回チャージを現金で5,000円以上すると1,000円分のポイントももらえます!
- 購入するたびに最大2.5%のポイントget
- 初回なら5,000円以上チャージで1,000ポイントget
お得にチャージ
Amazonギフト券チャージでポイントをGetする
リンク先:Amazon公式
今だけのキャンペーンなのでお早めに!
▼トップページに戻る
コメント